スタッフブログ
blog
blog
アジアホームズ髙橋です。
先週の月曜日はぬるっとブログさぼりましたが。
月曜日はSDGsとか小難しい話は要らないから、身近な生きもの知って環境への興味を持っちゃおうブログです。
もう15回目になるので、もはや何を載せたかも忘れてしまうんですが、今回は馴染みはあるのに意外と見たことないこの鳥を紹介。
キツツキって皆さん聞いたことあるけど実際に見たことありますか?
スズメやムクドリのように群れで居ないので気づきにくいですが、会社の周りでも良くいます。
アオゲラは会社の出入口の大きな木に良く来ています。
一番よくいるキツツキは白黒の縞々が特徴の『コゲラ』という種類で、鳴き声も覚えやすいのでよく見かけます。
他にも赤いアカゲラもいて、この三種がよく見るキツツキです。
ところで、何で名前にキツツキってついてないで『ケラ』ってついてるんですかね。
調べてみたら、昔はキツツキって呼ばれないで『ケラツツキ』って呼ばれてたかららしいです。
なんか名前のせいで、この子らは現代で覚えられにくい状況になってるような気が。
公園で耳をすませば、木を叩く音がきっと聞こえるので見てみるとこの子らがいます。
木をつつきながら、木を登っていく姿が可愛いのでぜひ見てみてください。
『アジアホームズ 髙橋』